内視鏡部門
内視鏡部門は、年間○○例に及ぶ消化管、膵臓・胆管、気管支などに対する内視鏡診断・治療全般を統括している部門です。
同部門では、おもに消化器内科、消化器外科、呼吸器内科が、それぞれの専門性を持って内視鏡診療にあたり、
各科と連携を取りながら患者さんの立場にたって、最善と考えられる医療が実践できるよう努めています。
今後も、内視鏡機器・内視鏡画像ファイリングシステムなど最新の医療機器や最先端の医療技術の導入に積極的に取り組むつもりです。
私たちは常に、看護師、ME部、放射線技師などコメディカルスタッフと密に協力し、機能性の高いチーム医療を行うとともに、
患者さんにとって有益な医療が受けていただけるよう、環境を整えております。
内視鏡のご案内
当科の外来担当表をご案内しています。
下記の表をご参照の上、時間に余裕を持ってご来院ください。
医師担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 後藤 淳 | 菅家 一成 | 中野 正和 | 先端消化器 画像研究 |
|||
富永 圭一 | |||||||
午後 | 先端消化器 画像研究 |
主な診療内容・検査設備
上部消化管内視鏡(食道・胃・十二指腸)検査
現在でももっとも件数が多く、食道・胃・十二指腸と幅広い臓器におけるさまざまな上部消化管疾患の診療に欠かせない検査です。
また、粘膜下腫瘍(SMT)のように、粘膜側から観察するだけでは不十分な情報が得られないため、当施設では通常の内視鏡検査に加え、
超音波内視鏡(EUS)検査を用いて、直接観察できない粘膜の外側を観察・精査することで、治療方針決定の一助としています。
本来、上部内視鏡検査は、決して苦痛な検査ではありませんが、これまでの経験、風評および不安感などから検査を受けられない方がおられます。
この対処法のひとつとして、苦痛の少ない方法である、細径の内視鏡スコープを用いた経鼻内視鏡を行っています。
スコープが細い分、喉の刺激が少なく、検査中、会話が可能なことから不安感も軽減されるため、一般的に苦痛度は低くなります。
その一方でスコープが細い分、内視鏡のよる胃内洗浄(より良く観察するために必要な胃内の水洗浄と吸引)時間の延長、
画質の劣化、操作性の低下などが知られています。したがって、経過観察やスクリーニングを目的で、細径の内視鏡スコープとしての機能性は
最大限に生かせる場合は使用しますが、精密検査として行う場合や通常のスコープの使用が可能な場合は積極的には使用していません。
苦痛の少ない内視鏡検査として、静脈麻酔を用いた意識下鎮静法が行われることがありますが、
欠点として検査中の血圧の低下や呼吸抑制に加え、検査終了後もふらつきが治まるまで安静を保つ必要があります。
したがって、入院時では行うことができますが、外来診療では静脈麻酔のリスクより、メリットの方が大きいと判断された時、使用しています。
経鼻内視鏡や静脈麻酔を用いた意識下鎮静法の使用については、内視鏡予約時、外来担当医にご相談下さい。
大腸内視鏡
日本では食習慣の変化、便潜血を用いた検診の普及などから、炎症性腸疾患や大腸癌は増加傾向にあり、大腸内視鏡検査の必要性は増えています。
大腸ポリープや癌は、たとえ便潜血反応で異常がなくても見つかることがありますので注意が必要です。
大腸ポリープや早期大腸癌の治療は、ポリープ切除術、粘膜切除術を行います。
平成24年度からは大腸も内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が施行可能となりました。
最近では全件数に占める治療の割合が増加してきましたが、出血や腸管穿孔(穴があく)などの合併症を減らし、できるだけ安全な治療を目指しています。
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
内視鏡的治療が可能な段階で発見し得た、早期胃・食道がんに対しては、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的レーザー治療、
光化学療法などの治療選択枝がありますが、当院では、近年開発され普及している内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を2002年3月から導入し、
現在までに500例を超える症例を経験しています。病変の大きさと関わりなく一括切除が可能なESDを取り入れることで、根治性の高い内視鏡的治療が期待できます。
胃・食道がんの治療は段階的であり、最も適した治療法を選択する上で、より正確な病変の存在診断、範囲診断および深達度診断は不可欠です。
当院では色素内視鏡に加え、NBI拡大内視鏡などを用いた精密検査により、診断精度を高めるよう心掛けています。
内視鏡的食道静脈瘤治療
食道静脈瘤とは食道粘膜の静脈がモコモコと膨らんでコブのようになる病気です。
主に肝硬変などの慢性肝疾患で合併します。
食道静脈瘤があっても通常自覚症状はありませんが、静脈瘤が大きく膨らんでくると、突然破裂し大量出血を起こし、その際は生命の危険が生じる場合があります。
当院では出血の危険が高い静脈瘤に対して予防的に、また出血例に対しては緊急的に内視鏡的治療を行っています。
内視鏡的な食道静脈瘤治療には主に下記の2種類があり、それらを単独もしくは組み合わせて治療しています。
(1)食道静脈瘤硬化療法(EIS)
内視鏡の先端から穿刺針を出し食道静脈瘤に穿刺針をさして硬化剤を注入する方法です。
硬化剤は静脈瘤内に血栓をつくり、血流を遮断する効果があります。また血管の周囲に硬化剤を少量ずつ注入する方法もあります。
これらを併用し最終的に静脈瘤を完全に消失させ、また再発を防止します。
(2)食道静脈瘤結紮療法(EVL)
内視鏡の先端に道具をつけゴムバンドを装着し、このゴムバンドで食道静脈瘤をしばり静脈瘤をつぶす方法です。
この方法は手技が簡単で近年わが国でも急速に普及し、特に出血例での緊急止血では第一選択とされています。
これらの内視鏡的治療では止血困難な場合には経頚静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)も行っております。
また、胃静脈瘤に対しての内視鏡的硬化療法やバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)も行っています。
当院ではこれら様々な治療の中で個々の患者さんに最適な治療を選択し治療を行っています。
胆・膵疾患に対する内視鏡診断・治療
胆道系疾患や膵疾患の内視鏡診断は、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)および超音波内視鏡(EUS)検査を用いて行います。
近年、内視鏡を用いない、非侵襲的なMRCP(MRI検査のひとつ)検査を利用できるため、その必要性を吟味して行われています。
その一方で、高齢化や医療技術の進歩により、総胆管結石や腫瘍による黄疸に対する内視鏡的減黄術の機会が増加しています。
総胆管結石に対しては内視鏡的乳頭切開術(EST)および截石術により多くの方が外科的手術を避けることができるようになりました。
さらに、悪性肝胆膵疾患による閉塞性黄疸に対しては内視鏡的ドレナージ術(ENBD)または内視鏡的胆道ステントの挿入術(EBD)による治療を行っています。
消化管出血、異物誤嚥に対する内視鏡治療
当院は、救急告示病院であることから、救急疾患への対応が求められています。
内視鏡部門では、とくに、出血性胃・十二指腸潰瘍を中心とした、さまざまな上部・下部消化管出血をきたす疾患や、
異物(薬のPTP包装や入れ歯)の誤飲などに対応できるよう環境を整えています。
緩和医療に対する内視鏡的治療
近年の高齢化および在宅医療の普及により、経腸栄養を必要とする機会が多くなりました。
当部門では、内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を行い、在宅診療の可能性を広げています。
とくに、末期の消化管がんでは、がんの浸潤に伴う消化管狭窄により食事摂取ができなくなることがありますが、
内視鏡的拡張術や内視鏡的ステント留置術を行うことにより、生活の質の改善に努めています。
EUS-FNA
超音波内視鏡(Endoscopic ultrasonography以下EUS)は内視鏡装置の先端部分が超音波プローブになっている器械を用いて、
消化管や周辺臓器の断面像を描出する検査です。
これにより、胃や大腸の病気の性状の診断や癌の広がりの状況、リンパ節腫大の状況を調べることが可能です。
特に、診断が難しいとされる胆嚢、膵臓、胆管領域の病変を精密に調べるこが可能です。
また、内視鏡の先端から細い針を臓器に刺して細胞を採取し患者さんに大きな負担をかけずに、癌などの診断が可能な「超音波内視鏡下穿刺術」も行っています。
スタッフ紹介
診療実績(年間):2012年(平成24年)度
上部消化管内視鏡検査: 1,121件
超音波内視鏡検査: 9件
「上部消化管内視鏡下の治療」
食道・胃粘膜下層剥離術・粘膜切除術: 9件
食道静脈瘤治療(結紮術、硬化療法): 1件
胃静脈瘤治療(結紮術、硬化療法): 1件
内視鏡的超音波検査(胆、膵): 96件
大腸内視鏡検査: 500件
「大腸内視鏡下の治療」
大腸ポリペクトミー・粘膜切除・粘膜下層剥離術: 39件
「十二指腸・小腸内視鏡下の治療」
十二指腸ステント留置術: 1件
内視鏡的逆行性膵胆管造影検査: 57件
「胆管および膵管の内視鏡的治療」
胆管膵管ステント留置術・内ろう術: 1件
胃瘻造設術: 67件
胃瘻交換術: 351件
胃・空腸瘻造設: 2件
胃・空腸瘻交換術: 10件
膀胱鏡検査: 3件